熱帯地域における短伐期造林での土壌改良としてのマメ科植物の植栽

書誌事項

タイトル別名
  • Legume cover crop as soil amelioration at a short rotation plantation in a tropical region

この論文をさがす

抄録

熱帯地域でのマメ科植物の被覆が短伐期育成林の土壌の化学性質に及ぼす影響について調査した。3種のマメ科植物,Crotalaria anagyroides (CA),Mucuna chochuchinensis (MC),Calopogonium caeruleum (CC)を6年生で皆伐したGmelina arborea Roxb (yemane)の伐採地に植栽した。植栽4ヶ月後にマメ科植物のバイオマスを,6ヶ月後に表層土壌(0〜10cm)の化学性を調査した。全バイオマスはCAで4.7Mg ha^<-1>,MCで4.3Mg ha^<-1>,CCで3.8Mg ha^<-1>,根のバイオマスは3種とも1.7Mg ha^<-1>であった。バイオマス中の養分量は,Nで67〜78kg ha^<-1>,Kで27〜33kg ha^<-1>,Caで15〜23kg ha^<-1>,Mgで2〜3kg ha^<-1>,Feで0.3kg ha^<-1>であった。表層土壌中(0〜10cm)のha当たりの全養分量は、マメ科植物および無処理に違いが見られなかった。CAおよびMCの交換性CaおよびMg量は無処理区の約2倍,交換性Alは約半分であった。CCと無処理との間には交換性Caに違いは見られなかった。熱帯地域ではマメ科植物を年2回栽培が可能なので,マメ科植物による地表面の被覆は短期育成の施業林において土壌改良としての効果が期待される。

収録刊行物

  • 森林立地

    森林立地 45 (1), 13-19, 2003

    森林立地学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ