明治後期から昭和初期の京浜電気鉄道による羽田穴守海水浴場施設の運営実態及び集客戦略の研究

書誌事項

タイトル別名
  • The Study on Actual Condition and Acquisition Strategy of Haneda Anamori Beach Facility Management by the Keihin Electric Railway from Late Meiji to Early Showa Era

説明

本論は、京浜電鉄が明治後期から昭和初期まで開発し、その後引き続き所有、管理、運営した羽田穴守海水浴場および周囲付属施設を対象として、文献調査に基づき、その運営実態と招致戦略の解明を目的とする。分析の結果、京浜電鉄は運営に試行錯誤を繰り返しながらも、明治後期から30年以上継続して海水浴場を維持し、多くの客に一日の遊楽を提供し、庶民の行楽の一環としての海水浴文化の定着に大きな役割を果たしたことが明らかになった。また、新社会層の女性や子どもが楽しめるように配慮した集客戦略は、化粧品という当該社会層を意識したサービスを提供した堀越商店のノウハウを取り入れながら、次第に施設や設備を洗練させていったことが判明した。

収録刊行物

  • 都市計画論文集

    都市計画論文集 52 (3), 357-364, 2017-10-25

    公益社団法人 日本都市計画学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ