京都市に流通する食品中の放射性物質の実態調査(1991~2011年)

書誌事項

タイトル別名
  • Monitoring of Radioactive Substances in Foods Distributed in Kyoto, Japan (1991–2011)
  • Monitoring of Radioactive Substances in Foods Distributed in Kyoto, Japan (1991-2011) : Comparison of Detection Rates and Concentrations before and after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
  • —Comparison of Detection Rates and Concentrations before and after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident—
  • ―福島第一原子力発電所事故前後の比較―

この論文をさがす

抄録

チェルノブイリ原子力発電所事故以後,京都市内に流通する食品中の放射性ヨウ素(131I)および放射性セシウム(137Csおよび134Cs)のモニタリングを実施してきたが,2011年3月の福島原子力発電所の事故は,調査の重要性を改めて認識させることとなった.福島原子力発電所事故前後において検出した核種と検出率,および濃度について検討した.検査にはゲルマニウム半導体検出器を用いた.福島原発事故以前は,輸入品,国産品をモニタリングの対象とした.核種としては137Csのみが検出された.魚介類からの検出頻度は約70%であり,濃度は最高でも1.7 Bq/kgであった.乾燥キノコを除くキノコ類からの検出頻度は,83%と高く,濃度の最高値は7.5 Bq/kgであった.野菜類は,207検体のうち2件のみ(根菜を除く)で検出したが濃度も明らかに低かった.福島原発事故以降は,東北・関東地方産の流通食品を検査した.3月23日に中央卸売市場から採取したミズ菜から3,400 Bq/kgの131I,280 Bq/kgの134Cs,および280 Bq/kgの137Csを検出したのをはじめ,3月と4月に検査したすべての葉菜類でこれらの放射性物質を検出した.しかし,11月以降はすべてが不検出となった.魚介類から検出された137Csは,平均で7.9 Bq/kgだった.肉類では,トレーサビリティーによって汚染稲わらを与えられたことが判明したウシの肉からのみ暫定規制値を超える137Csが検出された.また,甲状腺に対するリスクが懸念される131Iは,5月以降すべての試料で不検出となった.基準値を超える食品が京都市内を流通する恐れは,すでにほとんどないと考えられた.

収録刊行物

  • 食品衛生学雑誌

    食品衛生学雑誌 54 (3), 178-187, 2013-06-25

    公益社団法人 日本食品衛生学会

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ