-
- 早川 由紀夫
- 群馬大学教育学部地学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- Geologic Field Excursion Guide to the Island of Hawaii
- ハワイトウ ノ カザン ケンガク アンナイ
この論文をさがす
説明
ハワイ島はハワイ諸島最大の島で, 群馬県と埼玉県を合わせたくらいの面積をもつ。活発に噴火を続けるキラウエアのほか, 歴史時代に噴火記録があるマウナロアとフアラライ, 4,205mの山頂まで車で行くことができるマウナケア, 山頂近くまで深い谷に刻み込まれたコハラ, の5火山からなる火山島である (図1) 。ハワイ・ホットスポットの火山活動を観察するのに最適の島だ。<BR>オアフ島のホノルルから直行便が, 東海岸のヒロと西海岸のコナへ毎日数便飛んでいる。私たちはキラウエアに近いヒロへ飛ぶことにしよう。アメリカのレンタカーは一週間単位で借りると割安だから, ハワイ島に7泊する旅行計画を立てるとよい。40ドルの乗り捨て料金を負担すれば, ヒロ空港で借りた車をコナ空港に返すこともできる。<BR>実際, 私は11人の仲間といっしょに1997年12月24日にヒロ空港に降り立ち, 南回りで移動して, 12月31日早朝コナ空港から帰国の途についた。この火山見学案内は, そのときの体験と, 過去3回の私自身のハワイ島旅行経験 (1983年, 1987年, 1991年) に基づいて執筆したものである。出発当日に旅行代理店の倒産を知らされるという困難を克服して, 9日間の旅行を実り多く, しかも楽しく終えることができたのは, 旅行に参加した群馬大学教育学部学生と卒業生みなさんの力による。<BR>なお, 旅行参加者全員の分担執筆による体験記をウェブページ (http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/p/US/HI/hawaii 97.html) で公開している。これから現地に行く人に利用していただけたら幸いです。
収録刊行物
-
- 地学雑誌
-
地学雑誌 107 (3), 444-457, 1998
公益社団法人 東京地学協会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679205713792
-
- NII論文ID
- 10002238280
-
- NII書誌ID
- AN00322536
-
- ISSN
- 18840884
- 0022135X
-
- NDL書誌ID
- 4510916
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可