-
- 奥野 充
- 福岡大学理学部・産学官連携研究機関国際火山噴火史情報研究所
-
- レナート ソリデュム ジュニア
- フィリピン火山地震研究所
-
- マリア ハナ ミラブエノ
- フィリピン火山地震研究所
-
- クリストファー ニューホール
- 南洋理工大学シンガポール地球観測研究所
-
- 下司 信夫
- (独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
- 須貝 俊彦
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
- 田中 明子
- (独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
- 小林 哲夫
- 鹿児島大学大学院理工学研究科(理学系)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Overview of the Special Issue on “Geology and Recent Eruptions of Irosin Caldera and Bulusan Volcano, Southern Luzon, Philippines”
- Overview of the Special Issue on ^|^ldquo;Geology and Recent Eruptions of Irosin Caldera and Bulusan Volcano, Southern Luzon, Philippines^|^rdquo;
この論文をさがす
説明
ブルサン火山複合体(BVC)を構成するイロシンカルデラとブルサン火山は,フィリピン共和国のルソン島南東端に位置する。この論文は,小特集「フィリピン・ルソン島のイロシンカルデラとブルサン火山の地質と最近の噴火活動」(その1)と(その2)に掲載された論文について,その概要を述べたものである。Moriya(2014)は,フィリピン諸島の84火山の地形発達史を予察的にまとめており,フィリピンの火山の概要を理解することができる。Kobayashi et al. (2014a, b)は,カルデラ形成噴火の推移を明らかにしており,Kobayashi(2014)では,姶良カルデラと比較して両者の共通性を明確にしている。Danhara et al. (2014)は,イロシン火砕流および関連する堆積物の岩石記載的特徴を報告している。Komazawa et al. (2014)は,カルデラ壁に対応する急勾配が地下にも存在することをブーゲー異常図から示している。Takashima and Kobayashi (2014)は,イロシン火砕流とそれに伴う降下火山灰(co-ignimbrite ash-falls)について,36±8 ka, 38±10 ka, 33±8 ka, 45±10 kaの熱ルミネッセンス年代を報告している。Mirabueno et al. (2014)は,カルデラ内のボーリングコア試料から火砕流堆積物1層と降下テフラ12層をみいだしている。Kinoshita and Laguerta (2014)は,ブルサン火山やマヨン火山で実施されている噴煙映像観測の方法・結果を紹介している。Delos Reyes et al. (2014)は,ブルサン火山2006-2007年噴火による降下テフラの分布と岩石記載的特徴を報告している。Taguchi et al. (2014a)は,ブルサン火山周辺の温泉と冷泉を紹介している。
収録刊行物
-
- 地学雑誌
-
地学雑誌 123 (5), 733-738, 2014
公益社団法人 東京地学協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679214839424
-
- NII論文ID
- 130004707031
-
- NII書誌ID
- AN00322536
-
- ISSN
- 18840884
- 0022135X
-
- NDL書誌ID
- 025875505
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可