Effective and laborsaving inoculation technique to various plants with an omnivorous soilborne pathogen, Macrophomina phaseolina, and it's host range

Bibliographic Information

Other Title
  • 多犯性土壌病原菌,Macrophomina phaseolinaの省力的病原性検定法および宿主範囲
  • タハンセイ ドジョウ ビョウゲンキン Macrophomina phaseolina ノ ショウリョクテキ ビョウゲンセイ ケンテイホウ オヨビ シュクシュ ハンイ

Search this article

Abstract

日本国内のウリ科作物において新発生した炭腐病に対して非宿主作物利用を中心とした輪作体系を構築するため,本病菌Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.の宿主範囲を調査するとともに効率的な病原性検定法について検討した。その結果,フスマ培養菌を市販培土に任意の濃度に混和し作製した病原菌汚染土を,野菜育苗用トレイに充填して,そこへ被検植物種子を直接播種する省力的病原性検定法は,本病菌の植物に対する病原性を調べる手法として有効であることが示された。さらに,本手法により,本病菌はアカザ科,セリ科,マメ科の多くの植物に強い病原性があり,特に本邦未報告であるアカザ科のホウレンソウおよびセリ科のセルリー,パセリに対して強い病原性を有することが明らかになった。一方,タデ科の緑化ソバ,イネ科のトウモロコシ,シソ科のラベンダー,ヒユ科のアマランサスには病原性が認められず,これら作物は,本病発生圃場における輪作作物等に有効利用できることが明らかとなった。

Journal

  • Soil Microorganisms

    Soil Microorganisms 59 (2), 125-129, 2005

    Japanese Society of Soil Microbiology

References(15)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top