Population density of the pathogen and pathogenesis in soil-borne deiseases : a case study of crucifer clubroot(Paradigm of soil microbiological research,Symposium)
-
- Murakami Hiroharu
- Tohoku National Agricultural Experiment Station
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 土壌病害における病原菌密度と発病 : アブラナ科野菜根こぶ病の場合(第2部 応用分野-土壌病害-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- 土壌病害における病原菌密度と発病--アブラナ科野菜根こぶ病の場合
- ドジョウ ビョウガイ ニ オケル ビョウゲンキン ミツド ト ハツビョウ アブラナカ ヤサイ ネコブビョウ ノ バアイ
Search this article
Description
アブラナ科野菜根こぶ病は難防除土壌病害のひとつであり,その病原菌(Plasrnodiophora brassicae,根こぶ病菌)は絶対寄生菌であるため土壌中で腐生的に増殖することがない反面,培地上での培養,計数ができない。根こぶ病の発病と土壌中の休眠胞子密度との関係を示すDose Response Curve (DRC)は病原菌,土壌,植物により変動する。(1)根こぶ病菌:根こぶによる差だけでなく,1個の根こぶの中でさえ休眠胞子の発芽率,病原力が異なり,そのため圃場によって病原力が大きく異なった。(2)土壌:普通黒ボク土(福島)よりも淡色黒ボク土(福島)の方がDRCは全体に低く推移した。また,同じ淡色黒ボク土でも地域によりDRCは異なった。さらに,土壌pHの影響も受け,pHを高く矯正した土壌では元の土壌よりもDRCは低く推移した。(3)植物:ハクサイ,キャベツ,ブロッコリーの順でDRCは低く推移した。また,罹病的な品種と抵抗的な品種とでは後者の方がDRCは低くなった。以上のことから,現地農家圃場の正確な土壌評価を行うためには,土壌中の病原菌密度を把握するとともに,その圃場の病原菌(複数の根こぶ),土壌,植物(種類・品種)を用いて,DRCを作成することが必要である。現在根こぶ病の防除剤として広く使われているフルスルファミド粉剤は,休眠胞子の発芽や根毛感染を抑制するものの,土壌中の病原菌密度に対する影響はみられず,同剤の効果は殺菌的な作用ではなく,静菌的な作用によることが示唆された。さらに,残効性が認められるため,同剤の施用により根こぶ病の発生は抑制され,土壌中の病原菌密度が増大することはない反面,積極的な病原菌密度の減少もあまり期待できないことが示唆された。積極的に土壌中の休眠胞子密度を減少させる方法として,おとり植物の利用がある。即ち,おとり植物を前作として栽培し,土壌中の病原菌密度を積極的に低減させて,後作のアブラナ科植物の発病を軽減させることが可能であった。しかし,この発病抑制効果はDRCに依存し,病原菌密度が高くなるにつれて少なくなった。このように根こぶ病を防除する際には,土壌中の病原菌密度を把握し,対象とする圃場のDRCを十分考慮することが必要である。また,おとり植物以外にも病原菌密度低減効果を有する資材を利用するなど各種個別技術を組み合わせ,発病に伴う病原菌密度の増大を抑制しつつ,積極的に病原菌密度を低減させていくことが必要である。
Journal
-
- Soil Microorganisms
-
Soil Microorganisms 54 (2), 129-137, 2000
Japanese Society of Soil Microbiology
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679230076800
-
- NII Article ID
- 110009468024
-
- NII Book ID
- AN00352796
-
- ISSN
- 21896518
- 09122184
-
- NDL BIB ID
- 5555768
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed