冬期湛水・有機栽培水田の土壌動物 : イトミミズの生態と機能(有機農業を巡る土壌微生物・小動物,シンポジウム)

  • 伊藤 豊彰
    東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(栽培植物環境科学分野)
  • 川瀬 莉奈
    東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(栽培植物環境科学分野):宮城学院中学・高等学校
  • 原 宏太
    東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(栽培植物環境科学分野):(株)ロック・フィールド
  • 今 智穂美
    東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(栽培植物環境科学分野):青森県産業技術センター農林総合研究所藤坂稲作部

書誌事項

タイトル別名
  • Ecology and function of aquatic oligochaetes in winter-flooded rice fields with organic farming
  • 冬期湛水・有機栽培水田の土壌動物 : イトミミズの生態と機能
  • トウキタンスイ ・ ユウキ サイバイ スイデン ノ ドジョウ ドウブツ : イトミミズ ノ セイタイ ト キノウ

この論文をさがす

説明

冬期湛水・有機栽培水田では,湛水期間の長期化,農薬の不使用,易分解性有機物の施用によってユリミミズとエラミミズを主体としたイトミミズ類が増加すると考えられた。水田のイトミミズ類は河川や湖沼と異なり,人為的な影響(水管理)によって繁殖時期が制限されていることが示唆された。イトミミズ類の土壌摂食・排泄・移動によって,水田土壌表層は撹拌され,土壌養分の可給性と田面水への養分放出が増加する。イトミミズ類のこれらの作用は水田の物質循環,水稲生産性,水田における生物多様性に影響すると考えられ,物質循環や生物多様性を重視した環境保全型農業を進めるという観点から,水田でのイトミミズ類の生態と機能に関する研究の重要性は増してくると考えられた。

収録刊行物

  • 土と微生物

    土と微生物 65 (2), 94-99, 2011

    日本土壌微生物学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ