トゥファを用いた古気候解析 ―中国山西省娘子関の例

  • 狩野 彰宏
    :広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
  • 劉 再華
    中国地質科学院岩溶研究所
  • 高島 千鶴
    :広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
  • 川合 達也
    :広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
  • 堀 真子
    :広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Paleoclimate analysis using tufa deposits ―a case study in Niangziguan, Shanxi Province, China
  • トゥファ オ モチイタ コ キコウ カイセキ チュウゴク サンセイショウ ジョウシ カン ノ レイ

この論文をさがす

抄録

北部中国山西省娘子関のトゥファの産状と安定同位体組成には古気候情報が記録されている.従来の研究によると,酸素同位体ステージ3にあたる5.5-3.5万年前にトゥファの堆積が最も盛んであった.この時期に堆積したトゥファの中には方解石結晶の粒度の違いを反映した縞状組織があり,酸素安定同位体比の高解像度分析結果により,これが年縞であることが示された.また,この古トゥファの酸素・炭素安定同位体比はいずれも現世トゥファの値よりも低い.水の酸素同位体比の値が同一であったと仮定すれば,この古トゥファが堆積した時期は現在よりも2-3℃気温が高かったと見積もられる.一方,低い炭素同位体比は土壌層での二酸化炭素生産が活発であるか,地下水系がより閉鎖的であった事を示唆する.トゥファの堆積作用が現在より活発であった酸素同位体ステージ3の期間には,大量の湧水が倒木を水没させる程度に深い流れを形成していた.活発なトゥファの堆積はより湿潤な気候を示す.この見積りは北部中国でのレス・古土壌シークエンスの研究結果と符合している.

収録刊行物

  • 地球科学

    地球科学 58 (5), 305-316, 2004

    地学団体研究会

参考文献 (31)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ