佐渡加茂湖周辺の中・後期更新世堆積層

書誌事項

タイトル別名
  • Middle to upper Pleistocene formations around Lake Kamo, Sado Island, Japan
  • サド カモコ シュウヘン ノ チュウ コウキ コウシンセイ タイセキソウ

この論文をさがす

抄録

加茂湖地域に分布する中〜上部更新統は両津1段丘堆積物,両津2段丘堆積物,両津3段丘堆積物(潟端層),両津4段丘堆積物(吾潟層)および両津新期扇状地堆積物に分けられ,それらはそれぞれ不整合関係である.潟端層は木次軽石堆積物(K3)や三瓶木次テフラ(SK)に対比される潟端火山灰と漂着軽石を含んでいる.吾潟層は吾潟火山灰を含み,これは御岳第1テフラ(On-Pm1)又はPm-1Aに対比される可能性がある.段丘堆積物を覆う褐色土層は主に後期更新世の風化した風成細粒火山灰で,A〜Dの4層に分けられる.これらの層中には5層の火山灰が挟在し,赤坂B1火山灰はOn-Ktに,赤坂B2火山灰はAso-4に,赤坂B3火山灰はDKPに,赤坂C火山灰はATに,赤坂D火山灰はAs-Kにそれぞれ対比される.段丘堆積物と広域テフラの検討により,両津3段丘堆積物である潟端層は下末吉層に,両津4段丘堆積物である吾潟層は小原台砂礫層に対比される.潟端層上部は典型的な上方粗粒化累重を示し,デルタシステムのブログラデーションにより形成され,1回の相対的海水準変動に対応して堆積した.潟端層上部の前浜相の標高は北東へ行くほど低くなる傾向がある。これは高海水準期にもっとも内陸に後退した前浜がその後の海水準の低下に伴って沖側に前進しつつ堆積したものであることを示している.吾潟層の下半部は顕著な上方細粒化を示し,上半部で上方粗粒化に変化している.吾潟層の上半部を構成する堆積相は北部と南部で異なっている.北部の堆積相が上方粗粒化相累重を示すのに対して,南部では前浜相が欠如し,後浜相,ラグーン相,湿地相,網状河川相が累重している.この堆積相変化は,吾潟層も1回の相対的海水準の変動に対応して形成された地層であり,湾口部のバリアー砂体によって海浜環境とラグーン環境に分かれた後,海岸平野システムで広く覆われたためと考えられる.

収録刊行物

  • 地球科学

    地球科学 53 (5), 340-358, 1999

    地学団体研究会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (40)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ