The sensitization of cough sensitivity through activation of C-and/or A.DELTA. fibers

Bibliographic Information

Other Title
  • C線維およびAδ線維を介した咳嗽感受性亢進機序から見た末梢性鎮咳作用機序
  • C センイ オヨビ A デルタ センイ オ カイシタ ガイソウ カンジュセイ コウシン キジョ カラ ミタ マッショウセイ チンガイ サヨウ キジョ
  • The sensitization of cough sensitivity through activation of C-and/or Aδ fibers

Search this article

Description

咳は痰を喀出するための反射である.咳のメカニズムは明らかにされていないことが多い.そのためにピンポイントに作用する薬剤がないのが現状である.現在までに明らかにされているメカニズムは複雑である.咳が出る現象について概略を説明すると,気道に炎症があったり,また分泌物が溜まったりすると排出させようとする反射が起きる,それが咳と考えられる.咳反射の中枢への伝達経路はAδという有髄線維によると考えられている.臨床的に鎮咳薬は,咳の末梢あるいは中枢内経路のどの部位を遮断することによって咳を抑制するかが問題となる.例えば,コデインのような中枢作用性の薬剤は咳のメカニズムの中で共通経路を遮断することより効果は大きい.しかし,本来止めてはならない咳も止めてしまう危険性がある.また,中枢抑制の薬剤であるため咳以外の中枢作用,眠気なども低下させる可能性を持つ.これらを考慮すると,中枢性の薬剤で咳を遮断することは好ましくなく,より選択的な手段で鎮咳をもたらすべきである.日本において,鎮咳剤と称されているものは中枢性の鎮咳剤しかない.薬理学的には末梢性鎮咳剤と呼ばれるものがあってしかるべきであるが,実際には認可されていない.その大きな理由としては,咳のメカニズムが明確に示されていなかったことが大きな理由であろう.本稿ではこれらの問題を解決する基礎的知見となるべき咳の咳反射の求心路であるAδ線維の興奮性調節機序,特にC線維を介した咳感受性亢進機序について概説したい.<br>

Journal

Citations (3)*help

See more

References(44)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top