Impairment of emotional behaviors induced by early postnatal stress

  • 山口 拓
    北海道大学大学院 医学研究科 神経薬理学分野 長崎国際大学 薬学部 薬理学研究室
  • 富樫 廣子
    北海道医療大学 薬学部 薬理学講座 病態生理学
  • 松本 眞知子
    北海道医療大学 薬学部 薬理学講座 病態生理学
  • 泉 剛
    北海道大学大学院 医学研究科 神経薬理学分野
  • 吉岡 充弘
    北海道大学大学院 医学研究科 神経薬理学分野

Bibliographic Information

Other Title
  • 幼若期ストレスによる成長後の情動行動障害
  • ヨウジャクキ ストレス ニ ヨル セイチョウ ゴ ノ ジョウドウ コウドウ ショウガイ

Search this article

Description

中枢神経系の発達過程において,神経細胞やシナプス伝達に関連する様々な分子が著しい変化を示す時期,すなわち“臨界期”が存在することが知られている.一方,幼児・児童期に受けた“身体的虐待”や“ネグレクト”といった過度なストレス体験と,成長後のうつ病や不安障害などの精神疾患との関連性が指摘されている.本稿では,臨界期という視点から幼若期に受けたストレスが成長後の情動行動表出におよぼす影響について,幼若期ストレスを受けた成熟ラットが示す行動学的特性,特に情動機能を中心に紹介する.幼若期ストレスとして,生後2週齢あるいは3週齢時の仔ラットに足蹠電撃ショック(FS)を負荷し,成熟後(10~12週齢)に行動学的応答性を検討した.2週齢時FS群では,条件恐怖に対する不安水準の低下(文脈的恐怖条件付け試験)が観察された.一方,3週齢時FS群においては,生得的な恐怖に対する不安水準の低下(高架式十字迷路試験)および社会的行動障害(social interaction試験)が認められた.これらの知見から,幼若期ストレスによる成長後の情動行動表出には,幼若期のストレス負荷時期に依存した変化が生じること,すなわち臨界期の存在が明らかとなった.昨今の精神疾患あるいは感情をうまく制御できない子供達の増加の背景には,幼児・児童虐待の関与が指摘されている.本研究は,このような社会的問題の背景をなす精神疾患と,その発症要因の環境因子としての幼児・児童期に曝露されたストレスとの関係を科学的に解明する上で,有用な情報を提供するものである.

Journal

References(63)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top