18世紀前半イギリス東インド会社における海外商館への商品輸出に伴う会計処理 ―Charges in India勘定に関する検討―

書誌事項

タイトル別名
  • The Accounting of British East India Company in the early 18th: Export of European Commodities and Treasure in Accounting Books
  • <論考> 18世紀前半イギリス東インド会社における海外商館への商品輸出に伴う会計処理 ―Charges in India勘定に関する検討―
  • 18セイキ ゼンハン イギリス ヒガシインド ガイシャ ニ オケル カイガイ ショウカン エ ノ ショウヒン ユシュツ ニ トモナウ カイケイ ショリ : Charges in India カンジョウ ニ カンスル ケントウ

この論文をさがす

説明

type:01 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper

イギリス東インド会社は世界最古の株式会社の一つともいえ,初期の株式会社会計の問題を検討する上でも重要な存在である。それにもかかわらず,同社の会計的側面は未だに解明されていない箇所が多い。そこで,本稿では先行研究でもほとんど着目されてこなかった,18世紀前半における同社の商品輸出に関する会計処理を考察する。同社は海外貿易を主な事業活動としていたこともあり,商品の輸出入に関する会計処理を考察することは,同社会計の仕組みを明らかにするうえで意義があると考えられる。

The purpose of this study is to consider accounting about export of european commodities from London to the foreign factories (in India) by The British East India Company in the early 18th Century. The said Company, one of the oldest Joint Stock Companies in the world, introduced Double Entry Bookkeeping in August 1664. There are almost no preceding study on accounting procedure about export of goods of the said company in the 18th century. This paper aims to examine the accounting book (General Ledger, General Commerce Journal) of the British East India Company in the early 18th century which exists. In paticular, this paper focuses on difference with accounting procedure in the second half in the 17th century and the early 18th century.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ