クライン研究のあゆみと新しい分類の提案(<特集>クライン研究を成功させるために)

  • 鶴井 香織
    沖縄県病害虫防除技術センター:琉球産経株式会社:琉球大学農学部
  • 高橋 佑磨
    東北大学学際科学フロンティア研究所:東北大学大学院生命科学研究科
  • 森本 元
    立教大学理学部動物生態学研究室:(公財)山階鳥類研究所自然誌研究室

書誌事項

タイトル別名
  • A brief history of cline research and a new classification of clines(<Feature>Essentials of clines for ecologists)
  • クライン研究のあゆみと新しい分類の提案
  • クライン ケンキュウ ノ アユミ ト アタラシイ ブンルイ ノ テイアン

この論文をさがす

抄録

クラインとは、連続した生息地において量的形質や対立遺伝子頻度が示す空間的に滑らかな地理的変化をさし、測定可能な変異の勾配として観察される。クラインは、古くから数多くの生物において報告されてきた身近で関心の高い現象である。生態学や進化学では、注目している形質が示すクラインを利用し、その変異の時空間的変化を調べることで形質の適応進化の因果やプロセスを明らかにしてきた。ベルクマンの法則の発見をはじめとする種間・種内で認められる形質の地理的変異に関する数々の研究成果は、クラインの重要性を象徴している。しかし、数多くのクライン研究成果の基礎をなす「クラインそのものに対する理解」はいまだ混沌としており、クライン研究は脆弱な基盤によった砂上の楼閣といえる。その背景には、クラインを形成する「測定可能な性質」が異なるクラインに対する認識および解釈の混乱などが挙げられる。本稿では、クライン研究の体系的枠組み構築のため「質的クライン」と「量的クライン」という分類方法を提案する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ