- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
A brief history of cline research and a new classification of clines(<Feature>Essentials of clines for ecologists)
-
- Tsurui Kaori
- Okinawa Prefectural Plant Protection Center:Ryukyu-Sankei Co. Ltd:Department of Ecology and Environmental Science, Graduate School of Agriculture, University of the Ryukyus
-
- Takahashi Yuma
- Frontier Research Institute for Interdisciplinary Sciences, Tohoku University:Department of Ecology and Evolutionary Biology, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University
-
- Morimoto Gen
- Department of Life Science, Rikkyo University:Yamashina Institute for Ornithology
Bibliographic Information
- Other Title
-
- クライン研究のあゆみと新しい分類の提案(<特集>クライン研究を成功させるために)
- クライン研究のあゆみと新しい分類の提案
- クライン ケンキュウ ノ アユミ ト アタラシイ ブンルイ ノ テイアン
Search this article
Description
クラインとは、連続した生息地において量的形質や対立遺伝子頻度が示す空間的に滑らかな地理的変化をさし、測定可能な変異の勾配として観察される。クラインは、古くから数多くの生物において報告されてきた身近で関心の高い現象である。生態学や進化学では、注目している形質が示すクラインを利用し、その変異の時空間的変化を調べることで形質の適応進化の因果やプロセスを明らかにしてきた。ベルクマンの法則の発見をはじめとする種間・種内で認められる形質の地理的変異に関する数々の研究成果は、クラインの重要性を象徴している。しかし、数多くのクライン研究成果の基礎をなす「クラインそのものに対する理解」はいまだ混沌としており、クライン研究は脆弱な基盤によった砂上の楼閣といえる。その背景には、クラインを形成する「測定可能な性質」が異なるクラインに対する認識および解釈の混乱などが挙げられる。本稿では、クライン研究の体系的枠組み構築のため「質的クライン」と「量的クライン」という分類方法を提案する。
Journal
-
- JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY
-
JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY 65 (1), 33-37, 2015
The Ecological Society of Japan
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679268365440
-
- NII Article ID
- 110009934489
-
- NII Book ID
- AN00193852
-
- ISSN
- 2424127X
- 00215007
-
- NDL BIB ID
- 027096495
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed