長野県における乾癬治療の現状と病診連携の可能性

書誌事項

タイトル別名
  • Current State of Therapies, Including with Biologics, for Psoriasis and the Prospects for Coordination on Treatment in Nagano Prefecture
  • 統計 長野県における乾癬治療の現状と病診連携の可能性
  • トウケイ ナガノケン ニ オケル カンセンチリョウ ノ ゲンジョウ ト ビョウシン レンケイ ノ カノウセイ

この論文をさがす

抄録

基幹病院とクリニックが連携して患者の治療を進めることは,地域医療を充実する上で大変重要である。慢性皮膚疾患の一つである乾癬の診療では,生物学的製剤が近年使用できるようになり,高い治療効果を得ることが可能となってきた。そこで,私たちは長野県内の皮膚科医 (皮膚科を標榜する病院,クリニック) にアンケート調査を行い,乾癬治療の現状を把握することを試みた。 159 施設へアンケートを郵送し,各診療施設での患者数,現在の治療法,生物学的製剤に対する各医師の考えなどに関して,質問を行った。その結果,87 施設 (回答率 55%) から回答が得られた。アンケート結果からは長野県内の乾癬患者数は約 3000 人,その 7 割近くはクリニックで診療を受けていた。全体の 8 割以上の患者は外用剤のみで加療されていた。クリニックでは,生物学的製剤投与の対象となる患者が 15 施設 34 人いることがわかった。また,副作用への懸念や患者への説明時間が確保できないといったことがクリニックでの生物学的製剤導入を阻む要因となっていた。これらの結果から,生物学的製剤を含めた乾癬の診療を進める上で,クリニックと基幹病院の間の連携が大変重要であると考えた。

収録刊行物

  • 西日本皮膚科

    西日本皮膚科 75 (4), 346-349, 2013

    日本皮膚科学会西部支部

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ