-
- 安井 真也
- Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University
-
- 高橋 正樹
- Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University
-
- 島田 純
- Department of Geosystem Sciences, College of Humanities and Sciences, Nihon University
-
- 味喜 大介
- Sakurajima Volcano Research Center, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
書誌事項
- タイトル別名
-
- Comparative Study of Proximal Eruptive Events in the Large-scale Eruptions of Sakurajima Volcano : An-ei Eruption vs. Taisho Eruption(<Special Section>Sakurajima Special Issue)
- Comparative Study of Proximal Eruptive Events in the Large-scale Eruptions of Sakurajima Volcano : An-ei Eruption vs. Taisho Eruption
- Comparative study of proximal eruptive events in the large-scale eruption of Sakurajima: An-ei eruption vs. Taisho eruption
この論文をさがす
説明
桜島火山の歴史時代の大規模噴火である安永噴火(1779-1782年)と大正噴火(1914-1915年)の噴出物の岩相や層序,地形,噴火当時の記録を比較した.両噴火では山頂をはさんだ両測山腹で割れ目火口列が活動した.割れ目の推定の長さは大正噴火で約2.3km,安永噴火では5kmに及ぶ.噴火開始後数10時間の大正噴火と安永噴火の噴火様式は共通しており,プリニー式噴煙柱から火口近傍への大量の火砕物降下により斜面上に火砕丘を形成しながら火砕成溶岩をもたらした.引き続く数週間には両噴火とも溶岩流出が繰返されて溶岩原が形成された.その後は,大正噴火が陸上での溶岩流出を主としたのに対し,安永噴火では北東沖で海底噴火が起きて安永諸島を形成した点で大きく異なる.両噴火とも噴火初期に割れ目火口近傍へ著しい火砕物降下があることが特徴的である.これは火山体形成の観点からは,両噴火では山頂部の地形変化はほどんどないが,山腹斜面が成長したことを意味する.また桜島の大規模噴火の減災という観点では,居住地域近くまで到達しうる割れ目火口の活動への迅速な初期対応の重要性を示している.
収録刊行物
-
- 火山
-
火山 58 (1), 59-76, 2013
特定非営利活動法人 日本火山学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679281560192
-
- NII論文ID
- 110009597092
-
- NII書誌ID
- AN10512786
-
- ISSN
- 21897182
- 04534360
-
- NDL書誌ID
- 024531562
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- Crossref
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可