化学発光や生物発光を利用して物質を測る

書誌事項

タイトル別名
  • カガク ハッコウ ヤ セイブツ ハッコウ オ リヨウ シテ ブッシツ オ ハカル

この論文をさがす

抄録

<p>化学発光や生物発光の現象は,物質の存在を確認したり,量を測定するための手段として様々な分野で物質の分析に利用されている。例えば,ルミノールの化学発光は犯罪捜査において,血痕の予備検査に利用されている。また,手洗いなどの清浄度を調べるために,ホタルルシフェラーゼによる生物発光の原理を利用してアデノシン三リン酸(ATP)のふき取り検査法が開発されている。このような身近に用いられている化学発光や生物発光の原理を簡単に解説し,その分析化学的な応用を紹介する。</p>

収録刊行物

  • 化学と教育

    化学と教育 64 (8), 384-387, 2016

    公益社団法人 日本化学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ