- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
どうやって思いついたの(1)ドルトン--原子の概念はいかにして生まれたか
-
- IYAMA Hiroyuki
- 新潟大学人文学部
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ドルトン : 原子の概念はいかにして生まれたか(どうやって思いついたの 1)
- ドウ ヤッテ オモイツイタ ノ 1 ドルトン ゲンシ ノ ガイネン ワ
Search this article
Description
ドルトンの原子論は, 元素それぞれが固有の原子からなり, その固有性は重量の違いによる, という独特のものであった。1805年に史上初めて原子量表をドルトンが掲げた背景には, 水に対する気体の溶解度の研究があった。気体の種類によって溶解度が異なることを説明するため, 彼は原子量の差が関係しているのではないかと推理した。ところが原子量を確定しようと試みるうちに, 原子量は溶解現象ではなく, 化学反応の予測や未知の物質の構造の解明に重要な役割を果たすことに気がついた。これがきっかとなって『化学哲学の新体系』を1808年に発表した。
Journal
-
- CHEMISTRY & EDUCATION
-
CHEMISTRY & EDUCATION 46 (5), 310-313, 1998
The Chemical Society of Japan
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679284381568
-
- NII Article ID
- 110001829875
-
- NII Book ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- NDL BIB ID
- 4486822
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed