九州本島におけるシーボルトミミズ<i>Metaphire sieboldi</i> (Horst, 1883) (貧毛亜綱:フトミミズ科) の地理的分布に関する考察

書誌事項

タイトル別名
  • Consideration of the geographical distribution of <i>Metaphire sieboldi</i> (Horst,1883) (Oligochaeta: Megascolecidae) on Kyushu Island, Japan
  • 九州本島におけるシーボルトミミズMetaphire sieboldi (Horst,1883)(貧毛亜綱:フトミミズ科)の地理的分布に関する考察
  • キュウシュウ ホントウ ニ オケル シーボルトミミズ Metaphire sieboldi (Horst,1883)(ヒンモウ アコウ:フトミミズカ)ノ チリテキ ブンプ ニ カンスル コウサツ

この論文をさがす

抄録

九州本島をほぼ網羅する255 地点で, 日本固有種である Metaphire sieboldi( シーボルトミミズ)の分布調査を行い,31 地点でその生息を確認した. 九州北東部と南部で出現頻度は低く,東部で高いことが判明した.出現頻度の違いから本種の分布は偏在しているように推察されたので,著者の結果に他の研究者による本種の出現報告と情報提供の結果を加え再度検討したが,分布状況に大きな違いは認められなかった.この偏在する分布の原因を解明するため土壌型との関連を調べた.地史的に古い土壌である黄褐色森林土と赤黄色土での本種の出現頻度は高く,新しい灰色低地土では低かった.この灰色低地土は河海成の若い土壌であるが,森林土への遷移が進みつつある地域では,隣接する土壌域から本種が進出しつつある例を観察した.阿蘇-4 大噴火を起因とする広い溶岩台地を覆う黒ボク土に本種は出現せず,また,姶良カルデラの生成に起因するシラス台地でも,その出現はごく稀であった.それぞれの台地を覆っている新しい火山灰性土壌は,その特徴的な性状で本種の台地への進出を妨げ分布の障壁になっていた.出現地点と植生図との照合により,最終氷河期以後の九州本島における本種の生息地は照葉樹林帯であると結論したが,2 万年前の最終氷期に,九州本島全域は冷温帯夏緑樹林に覆われていたとする研究報告を考慮すると,本種は照葉樹林内でなければ生息できないとはいえないことを,本州における観察例をあげて指摘した.

収録刊行物

  • Edaphologia

    Edaphologia 99 (0), 1-9, 2016

    日本土壌動物学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ