中山道の成立から上武国道整備までの変遷

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • 上武国道の歴史と新大宮バイパスの整備効果

抄録

上武国道 (国道17号) は、東京と北陸を結ぶ重要な幹線道路であり、東京日本橋を起点として、新潟市を終点とする日本の交通動脈である。この南半分の平地部道路のほとんどが徳川幕府時代の旧中山道に当たるが旧中山道の成立から上武国道、現在の国道17号バイパスが整備されるまでを、振り返るとともに、東京都内から大宮市吉野町地先間の新大宮バイパスの整備に伴って沿道及び周辺地域に与えた効果・影響を考察する。

収録刊行物

  • 土木史研究

    土木史研究 12 341-352, 1992

    公益社団法人 土木学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679304142848
  • NII論文ID
    130004038191
  • DOI
    10.2208/journalhs1990.12.341
  • ISSN
    18848141
    09167293
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ