A Case of Follicular Cyst could be Operated after Implantation of DDD Pacemaker for Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy

  • Takakur Katsuhiro
    Department of Oral Medicine, Oral and Maxillofacial Surgery, Ichikawa General Hospital
  • Yamane Gen-yuki
    Department of Oral Medicine, Oral and Maxillofacial Surgery, Ichikawa General Hospital
  • Takeda Ienaka
    Department of Oral Medicine, Oral and Maxillofacial Surgery, Ichikawa General Hospital
  • Watanabe Yutaka
    Department of Oral Medicine, Oral and Maxillofacial Surgery, Ichikawa General Hospital
  • Tonogi Morio
    Department of Oral Medicine, Oral and Maxillofacial Surgery, Ichikawa General Hospital
  • Kaneko Yuzuru
    Department of Dental Anesthesiology, Tokyo Dental College

Bibliographic Information

Other Title
  • 閉塞性肥大型心筋症に対してDDDペースメーカー植え込み後に手術し得た濾胞性歯嚢胞の一例

Search this article

Abstract

今回我々は, 閉塞性肥大型心筋症hypertrophic obstructive cardiomyopathy (以下HOCMと略す) を有していたため未処置で経過し, 増人した下顎骨の濾胞性歯嚢胞の患者に対し, DDDペースメーカーにより循環動態を安定させ摘出し得た一例を経験した。<BR>患者は62歳, 女性。1990年頃より, X線診査にて下顎埋伏智歯周囲に嚢胞様透過像を認め, 加療の必要性を指摘されていた。しかし, 症状がなく処置の緊急性が認められないこと, またHOCMにより手術リスクが高いことから, 経過観察を行っていた。1997年, 同部の感染が認められたため, 当科に紹介来院した。初診時, 薬剤治療抵抗性の重篤なHOCMを認めた。恒久的DDDペースメーカー植込み, 左室大動脈圧較差を減少させ, 全身麻酔 (セボフルラン, 笑気, 酸素) 下に施行した。手術時は, 循環動態の把握, 心室-大動脈圧較差の是正, 低侵襲処置などに配慮した。本例は, DDDペースメーカー療法により心負荷の改善を図ることが可能となり, より安全に手術を行うことができた。<BR>HOCMは比較的まれな疾患であるが, その発症頻度は加齢とともに増加し, 老年者に多くみられる。近年, 基礎疾患を有する老年者は増加傾向にあると思われ, 治療に際し詳細な術前評価および集学的治療が必要と考える。

Journal

  • Ronen Shika Igaku

    Ronen Shika Igaku 14 (2), 111-117, 1999

    Japanese Society of Gerodontology

References(18)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top