書誌事項
- タイトル別名
-
- Vegetation Changes During the Holocene Around the Gudo Mire, Nakamura City, Shikoku, Southwestern Japan
- コウチケン ナカムラシグ ドウ テイシッチ シュウヘン ニ オケル カンシン セイ ノ ショクセイ ヘンセン
この論文をさがす
説明
中村市具同低湿地で採取された堆積物試料の花粉分析と炭化片分析を行い, 当地域の完新世における植生と火災撹乱の変遷を調べた.主な花粉・胞子の組成と出現頻度の垂直変化に基づき, GD-1からGD-IIIまでの3つの局地花粉帯に区分した.各花粉帯に相当する時期の植生は次に示す通りである.GD-1帯(約10, 400∿9, 500yr B.P.)には, コナラ亜属, ケヤキ, クマシデ属およびカエデ属を主体とし, ブナ, トチノキの他に, マッ科針葉樹が混生する落葉広葉樹林が分布していた.GD-11帯(約9, 500∿6, 400yr B.P.)には, アカガシ亜属, シイ属, ヤマモモなどを主とする常緑広葉樹林が分布を拡大した.落葉広葉樹のうち, ブナ, トチノキなどの冷温帯性樹種とカエデ属はしだいに衰退した.エノキ属やムクノキは主に沖積低地で分布を広げた.GD-III帯(約6, 400yr B.P.∿現在)には, 落葉広葉樹とヤマモモは著しく衰退して, シイ属とアカガシ亜属を主とする常緑広葉樹林が優勢であった.炭化片分析の結果から, GD-I帯とGD-II帯の中・後期には, 具同周辺で火災が頻発したと推察される.火災の原因と植生への影響は, 現段階では不明である.ただし前者に関しては, 他地域の分析結果との比較から, 人為の関与が示唆される.後者については, 完新世初頭の落葉広葉樹林の組成や更新に, 火災がどの程度関わったのかを今後検討する必要がある.完新世初頭以降の火災の急増は日本各地で広く存在した可能性があるため, その成因や撹乱体制の時空間的解析も今後強く望まれる.
収録刊行物
-
- 日本花粉学会会誌
-
日本花粉学会会誌 50 (2), 83-94, 2004
日本花粉学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679308974464
-
- NII論文ID
- 110002771536
-
- NII書誌ID
- AN00187066
-
- ISSN
- 24330272
- 03871851
-
- NDL書誌ID
- 7247761
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可