関東地方の作物圃場におけるネグサレセンチュウの種構成ならびにミナミネグサレセンチュウとその形態的類似種の分布境界

書誌事項

タイトル別名
  • Species Composition of <I>Pratylenchus</I> (Nematoda: Tylenchida) in Crop Fields of Central Japan, along with an Observation of the Geographic Border Lying between <I>Pratylenchus coffeae</I> and its Closely Allied Species.
  • カントウ チホウ ノ サクモツ ホジョウ ニ オケル ネグサレセンチュウ ノ シュ コウセイ ナラビニ ミナミネグサレセンチュウ ト ソノ ケイタイテキ ルイジシュ ノ ブンプ キョウカイ
  • Species Composition of Pratylenchus (Nematoda: Tylenchida) in Crop Fields of Central Japan, along with an Observation of the Geographic Border Lying between Pratylenchus coffeae and its Closely Allied Species.

この論文をさがす

抄録

関東地方の作物圃場におけるネグサレセンチュウの種構成、およびミナミネグサレセンチュウとその形態的に類似する未記載種 (Pratylenchus sp.) の分布境界を明らかにする目的で調査した。ネグサレセンチュウは、ダイズ、アズキ、トウモロコシ、サトイモ、ジャガイモ、ムギ類および陸稲の圃場由来の47箇所の土壌サンプルから検出された。種の同定は、リボゾームDNAの一部領域のPCR-RFLP法に基づいて1頭ごとに行った。この地域からは5種のネグサレセンチュウが検出され、キタネグサレセンチュウは多くの作物圃場から高頻度 (種構成率: 72.3%) で検出され、次いでPratylenchus sp.(同率: 14.9%)、ムギネグサレセンチュウ (同率: 12.8%)、ミナミネグサレセンチュウ (同率: 8.5%) およびクルミネグサレセンチュウ (同率: 4.3%) の順に検出された。作物ごとにネグサレセンチュウの種構成を比較した。ミナミネグサレセンチュウは栃木、埼玉および千葉県の4箇所から検出され、Pratylenchus sp.は栃木および埼玉県の7箇所から検出されることから、この2種の地理的分布境界が栃木および埼玉県の県境にあると推定された。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ