IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準2012
-
- 岡崎 和一
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 関西医科大学内科学第三講座
-
- 川 茂幸
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 信州大学総合健康安全センター
-
- 乾 和郎
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院消化器内科
-
- 神澤 輝実
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 都立駒込病院内科
-
- 田妻 進
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 広島大学総合内科・総合診療科
-
- 内田 一茂
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 関西医科大学内科学第三講座
-
- 平野 賢二
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 東京大学大学院消化器内科学
-
- 吉田 仁
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 昭和大学医学部内科学講座消化器内科部門
-
- 西野 隆義
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 東京女子医科大学八千代医療センター消化器科
-
- 洪 繁
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 国立長寿医療研究センター・消化機能診療科
-
- 水野 伸匡
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 愛知県がんセンター中央病院消化器内科部
-
- 濱野 英明
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 信州大学医学部附属病院医療情報部
-
- 菅野 敦
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 東北大学大学院消化器病態学
-
- 能登原 憲司
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 倉敷中央病院病理検査科
-
- 長谷部 修
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 長野市民病院消化器内科
-
- 中沢 貴宏
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 名古屋市立大学大学院消化器・代謝内科学
-
- 中沼 安二
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 金沢大学大学院形態機能病理学
-
- 滝川 一
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 帝京大学内科
-
- 坪内 博仁
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
- 大原 弘隆
- 厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班 厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班 日本胆道学会 IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ 名古屋市立大学大学院地域医療教育学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Clinical diagnostic criteria of IgG4-related sclerosing cholangitis 2012
この論文をさがす
説明
IgG4関連硬化性胆管炎は,血中IgG4値の上昇,病変局所の線維化とIgG4陽性形質細胞の著しい浸潤などを特徴とする原因不明の硬化性胆管炎である.その多くは自己免疫性膵炎を合併し,ステロイド治療が奏功する比較的予後良好な疾患とされているが,胆管像からは,原発性硬化性胆管炎および胆管癌,膵癌などの腫瘍性病変との鑑別は容易ではない.特に,IgG4関連硬化性胆管炎単独で発症する症例ではその診断に難渋することが多い.<br> そこで厚生労働省IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究班,厚生労働省難治性の肝胆道疾患に関する調査研究班および日本胆道学会は,本症例を数多く経験している専門医からなる診断基準案作成のワーキンググループを組織した.そして,IgG4関連硬化性胆管炎の病態や臨床像を明らかにするとともに,原発性硬化性胆管炎や膵癌,胆管癌などの腫瘍性病変との鑑別を念頭に置いた本症の診断基準の策定を行った.<br> 平成22年10月15日,平成23年2月1日および平成23年8月2日の3回の委員会と電子メールによる意見交換を重ね,本症の臨床診断基準試案をまとめた.この試案に対して平成23年9月17日宮崎で開催された第47回日本胆道学会学術集会において公聴会が開催された.この公聴会での論議を経て修正された臨床診断基準案が日本胆道学会ホームページに公開され,平成23年11月4日まで日本胆道学会の一般会員から広く意見をつのり,最終的に「IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準2012」(表1)として報告するに至った.<br> 「IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準2012」では,まず疾患概念を明確にし,次に診断項目として1)胆管の特徴的な画像所見,2)高IgG4血症,3)胆管外のIgG4関連合併症の存在,4)胆管壁の病理組織学的所見の4つの項目を掲げ,基本的にはこれらの組み合わせにより診断することが示されている.さらに本症では確定診断に必要な量の胆管組織を非観血的に得ることが容易ではないため,診断率の向上のためにステロイドによる治療効果がオプションの項目として採用された.また,代表的な胆管像を具体的にシェーマで示し,各タイプの胆管像を示す症例において,鑑別すべき疾患と追加すべき検査を明記して,実際の臨床現場で有用な診断基準になるよう配慮されている.<br> 今回の「IgG4関連硬化性胆管炎臨床診断基準2012」は,現在までに数多くのIgG4関連硬化性胆管炎症例を経験してきた専門医により作成された実用的な診断基準であると考えられるが,今後の症例の蓄積,診断技術の発展および基礎的研究により本症の病態解明がさらに進展していくことが期待される.<br>
収録刊行物
-
- 胆道
-
胆道 26 (1), 59-63, 2012
一般社団法人 日本胆道学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679324892032
-
- NII論文ID
- 120005253919
- 130004838859
-
- NII書誌ID
- AN10062001
-
- ISSN
- 18836879
- 09140077
-
- HANDLE
- 2297/34256
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可