高脂肪食摂取後に低血糖発作を来したアルコール性ケトアシドーシスの1例

  • 鈴木 圭
    松阪中央総合病院救急科 三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学 三重大学医学部附属病院救命救急センター
  • 玉井 康将
    松阪中央総合病院胃腸科
  • 浦出 伸治
    松阪中央総合病院胃腸科
  • 伊野 和子
    松阪中央総合病院救急科 三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
  • 菅原 由美子
    松阪中央総合病院救急科 三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
  • 片山 直之
    三重大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
  • 星野 有
    松阪中央総合病院救急科

書誌事項

タイトル別名
  • A case of alcoholic ketoacidosis that developed via a hypoglycemic attack after eating a high-fat meal

この論文をさがす

説明

一般にアルコール性ケトアシドーシス(alcoholic ketoacidosis: AKA)はアルコール依存のため食事摂取が不十分な患者が,何らかの理由でアルコール摂取すらしなくなることで細胞内飢餓が生じ,遊離脂肪酸からβ酸化を経てケトン体が産生された結果発症し,消化器症状を主体として医療機関を受診することが多い。我々は,高脂肪食摂取翌朝に意識障害と脱力を来し脳卒中疑いで搬入された,発症様式,症状とも非典型的なAKAの症例を経験したため報告する。症例は61歳の男性。ビジネスホテルに単身滞在中,焼き肉とビールを摂食し就寝した翌朝に四肢脱力を自覚し当院に救急搬入された。来院時意識障害があり,詳細な病歴は不明であったが,原因不明の低血糖とアニオンギャップの開大した著しい代謝性アシドーシス,脂肪肝がみられ,他に代謝性アシドーシスを来す疾患を同定できなかったことからAKAを強く疑い,チアミンと糖質を含む急速輸液を行ったところ,意識障害,代謝性アシドーシスとも速やかに軽快した。後にアルコール依存の病歴と血中βヒドロキシ酪酸の著明高値が判明し,AKAと確定診断した。本例では慢性的な糖質不足状態にあるアルコール依存患者が,短期間に高脂肪食を摂食したことにより多量の遊離脂肪酸が血中に流入し,β酸化を経て産生されたアセチルCoAが過剰となり一気にケトン体が産生され発症したと推察される。即ち,本例からは高脂肪食はAKAのリスクとなることが示唆される。本来,AKAの初期診断は病歴に依存する部分が多いが,意識障害を有する患者では詳細な病歴を聴取できないことも多く,非典型的な発症様式,症状の場合にAKAを疑うことは容易ではない。しかし,本例のごとく原因不明の低血糖にアニオンギャップの開大した代謝性アシドーシス,脂肪肝の合併がみられた際にAKAを鑑別診断に加えることは,救急医にとってきわめて重要と考えられる。

収録刊行物

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ