- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Reproductive management of mares during pregnancy—Possibility of raise in foaling rate—
-
- NAKANISHI Shingo
- Japan Bloodhorse Breeders Association
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ウマの妊娠から出産まで―生産率の向上は可能か―
- Reproductive management of mares during pregnancy^|^mdash;Possibility of raise in foaling rate^|^mdash;
- 2 . Problems on bloodhorse management.
- 2.種畜管理上の問題点
Search this article
Description
馬の受胎率が牛に比べ低いことは,これまでの報告から明らかであるが,その理由は,主として馬の繁殖生理上の特異性にあるものと考えられる。 我国における近年の軽種馬の繁殖に関するデータは,毎年,日本軽種馬協会から刊行される軽種馬生産統計に1年間の交配牝馬頭数と子馬生産頭数が掲載されるに過ぎず,そのほかの詳細なデータは公表されていない。馬の生産率の向上が可能か否かを検討するためには,馬の繁殖の現状を把握することが不可欠である。 今回,軽種馬の近年の繁殖状況を明らかにするために,日本軽種馬協会の内部資料と同協会軽種馬改良情報システムのデータを基に,1984~1988年の軽種馬繁殖成績の分析を試みた。なお,繁殖牝馬の産歴に関しては,日本軽種馬登録協会の血統書を用いて検索した。 調査対象は,日本軽種馬協会所属の種牡馬延べ151頭で交配した延べ4,009頭の繁殖牝馬であった。その内訳は,サラブレッド延べ3,741頭,アングロアラブ延べ246頭,アラブ延べ20頭およびサラブレッド系延べ29頭であった。各牝馬の繁殖成績から,受胎率,生産率,および生産に関する損耗率を算出した。なお,本調査では,分娩後3カ月以上生存した子馬を正常産駒として取り扱った。したがって,正常産駒を分娩した場合を生産とし,妊娠と診断されたが生産しなかった場合(胎子死滅,流産,死産,産後直死など)を損耗とした。 得られた結果の大要は,以下に示すとおりである。
Journal
-
- Japanese Journal of Equine Science
-
Japanese Journal of Equine Science 1 (0), 13-15, 1990
Japanese Society of Equine Science
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679346641024
-
- NII Article ID
- 130004014203
-
- ISSN
- 1884443X
- 09171967
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed