水溶液中およびゾル-ゲルガラス中におけるZnS:Mn<SUP>2+</SUP>ナノ粒子の発光特性

  • 内田 佳邦
    関東学院大学工学部工業化学科,236-8501 横浜市金沢区六浦町4834
  • 小泉 朋
    関東学院大学工学部工業化学科,236-8501 横浜市金沢区六浦町4834
  • 松井 和則
    関東学院大学工学部工業化学科,236-8501 横浜市金沢区六浦町4834

書誌事項

タイトル別名
  • Photoluminescence Properties of ZnS:Mn<SUP>2+</SUP> Nanoparticles in Aqueous Solutions and Sol-Gel Glasses
  • 水溶液中およびゾルーゲルガラス中におけるZnS:Mn〔2+〕ナノ粒子の発光特性
  • スイヨウエキ チュウ オヨビ ゾル ゲル ガラス チュウ ニ オケル ZnS Mn2 ナノ リュウシ ノ ハッコウ トクセイ
  • Photoluminescence Properties of ZnS:Mn2+ Nanoparticles in Aqueous Solutions and Sol-Gel Glasses.

この論文をさがす

説明

水溶液中においてZn(NO3)2,Mn(NO3)2とNa2Sを混合してpH3.0,6.8の各条件でZnS:Mn2+の微粒子を作製し,吸収スペクトル,発光スペクトルを測定した。Zn2+に置換したMn2+によるオレンジ発光帯が強く観測されたが,ZnS表面に付着したMn2+による紫外発光帯,空孔欠陥による青色発光帯も弱いながら見られた。pHの条件により発光は経時的に変化したが,これらの変化は溶液中での粒子の安定性と関係しているものと考えられる。これらの知見に基づき,ゾル-ゲル法によりテトラメトキシシランと上記原料からゾル-ゲルガラス中のZnS:Mn2+微粒子を作製した。得られたゲル中での粒子の直径は3.1-3.8nmであった。pH6.5で作製したゲルではオレンジ発光帯が比較的強く出現するものの,若干白濁した。pH4.0で作製すると透明なゲルが得られたが,pH6.5と比較すると,オレンジ発光帯強度は約10%程度であった。これらの結果から,本方法によりゾル-ゲルガラス中でZnS:Mn2+ナノ粒子を作製できることが確認されたが,より発光強度の大きい条件の探索が必要であると考えられる。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (28)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ