国内事例にみるバイオマス利活用事業の成立要件と実効性の評価
-
- 大隈 修
- (公益財団法人)新産業創造研究機構
書誌事項
- タイトル別名
-
- An Analysis of Economy and Effectiveness in Utilizing Business of Biomass for Practical Use
- コクナイ ジレイ ニ ミル バイオマス リ カツヨウ ジギョウ ノ セイリツ ヨウケン ト ジッコウセイ ノ ヒョウカ
この論文をさがす
説明
バイオマスは再生可能エネルギーとして期待されているが,その利活用は一般的に事業性(経済性)に欠けるためになかなか広がらず,一方で現有の事業にはその実効性に疑問が提示されている。そこで,代表的バイオマスとして,生ごみ,家畜排せつ物,木質バイオマスの3 種を選び,利活用の現状と課題を整理し,事業性(経済性)と実効性の評価式を提示し,評価の考え方を述べた。さらに,湿潤バイオマスにはメタン発酵を,乾燥バイオマスについては直接燃焼・ガス化,固体燃料化を利活用(転換)技術として選び,その事業化にあたっての技術的課題を整理し,自治体と民間企業それぞれについて事業性(経済性)の評価を行った。現状で,バイオマスの利活用に取り組み,継続的事業として成功している事例は,自治体の生ごみや,ビール工場や食品工場の廃棄物系湿潤バイオマスを対象としたメタン発酵であり,木質バイオマスでは製材工場の廃材や建設廃材等を利用した直接燃焼による熱利用,発電である。これらは,いずれも廃棄物系バイオマスの利活用であり,現在の廃棄物処理システムの中に位置づけられるため,従来の処理費用に比べて経済性があり,加えて環境改善,CO2 削減等の間接的効果を評価できるとして,継続的事業として成功している。また,未利用のバイオマスの利活用の推進には,政策誘導等により,間接的効果の価値を付加した経済システムの構築が必要である。一方,バイオマス利活用の取り組みには,成功事例とともに失敗事例があることから,成功と失敗の要因を抽出し整理した結果,失敗事例には技術の選択のミスと過剰設備の問題があり,バイオマスの発生量と性状に適したできるだけシンプルな技術を選定することが重要であることを示した。
収録刊行物
-
- 環境科学会誌
-
環境科学会誌 26 (1), 32-41, 2013
社団法人 環境科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679397184896
-
- NII論文ID
- 10031140650
-
- NII書誌ID
- AN10165252
-
- ISSN
- 18845029
- 09150048
-
- NDL書誌ID
- 024263592
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可