川崎市における家庭系ごみの発生抑制が窒素フットプリントに及ぼす効果

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Household Waste Reduction on the Nitrogen Footprint in Kawasaki, Japan

この論文をさがす

説明

<p>人類は,食料,エネルギー,繊維その他の非食料品の消費を通じて地球の窒素循環を大きく改変してきた。この改変により,人間と生態系の健康に悪影響が及んでいる。窒素フットプリントは,資源消費によって引き起こされる環境への直接的および間接的な窒素負荷を定量化する指標である。特に都市部において,人為的な窒素負荷としての非食料品の影響は重要であるが,消費者が窒素負荷を下げる判断を容易にするための既存ツールである窒素フットプリントモデル(N-Calculator)による算定では食品とエネルギーのみが考慮され,非食料品は考慮されていない。川崎市においては,埋め立て処分場の不足に対処するために,1990年から家庭系ごみの発生抑制をしてきた。そこで,家庭系ごみの発生抑制が窒素負荷量に及ぼす効果を明らかにすることを目的に,廃棄物の種類ごとの窒素含有量データを用いて,1985~2014年の川崎市の家庭系ごみについて調査を行った。一人あたりの家庭系ごみの直接窒素負荷量は,1990年の1.28 kg N, 2003年の1.27 kg Nから,2014年には0.70 kg Nまで減少していた。この減少は,主に行政の指導とそれに協力した住民の行動を通じた,ちゅうかい類(食品系生ごみ)と紙類の減少によるものであった。その結果として繊維類の割合が高くなったことを考慮すると,衣料・服飾品ごみの減量に重点を置くことで,更なる窒素負荷削減につながることが示唆された。これらの知見は,N-Calculatorを用いた窒素フットプリント算定において非食料品を考慮するための初めの一歩である。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679401336832
  • NII論文ID
    130006326117
  • DOI
    10.11353/sesj.31.28
  • ISSN
    18845029
    09150048
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ