- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
<I>Staphylococcus aureus</I> Contamination of Commercial Slices of Raw Fish
-
- NOMURA Shuichi
- Department of Food and Nutrition,Nakamura Gakuen University
-
- HARAGA Isao
- Department of Microbiology, School of Medicine, Fukuoka University
-
- HANAKI Hideaki
- Department of Bacteriology,School of Medicine,Juntendo University
-
- NAGAYAMA Ariaki
- Department of Microbiology, School of Medicine, Fukuoka University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 市販刺身の黄色ブドウ球菌による汚染状況調査 平板培養法と増菌培養法での比較検討
- チョウサ シハン サシミ ノ キイロ ブドウ キュウキン ニ ヨル オセン ジョウキョウ チョウサ ヘイバン バイヨウホウ ト ゾウキン バイヨウホウ デ ノ ヒカク ケントウ
- 平板培養法と増菌培養法での比較検討
Search this article
Description
スーパーマーケットと鮮魚店で市販されていた刺身 (180検体) について, 黄色ブドウ球菌の汚染状況を平板培養法と増菌培養法の2つの検出法を用いて比較検討した.<BR>平板培養法において, 黄色ブドウ球菌は180検体から51検体 (28.3%) が検出された.一方, 増菌培養法では180検体から111検体 (61.7%) が検出され, 平板培養法で黄色ブドウ球菌が陰性と判定された129検体から, さらに60検体において黄色ブドウ球菌が検出された.<BR>分離された黄色ブドウ球菌111株中60株 (54.1%) がエンテロトキシンを産生しており, その中で60株中38株 (63.3%) がエンテロトキシンA型を産生していた.また, 増菌培養法でさらに検出された60株中35株 (58.3%) がエンテロトキシン産生株であり, 増菌培養法によってエンテロトキシン産生株の検出も増加した.<BR>これらの結果は市販刺身が黄色ブドウ球菌によって高率に汚染されていること, さらに, 黄色ブドウ球菌を検体から確実に検出するには平板培養法だけでは不十分であり, 増菌培養法が必要であることを示唆している.
Journal
-
- Japanese Journal of Food Microbiology
-
Japanese Journal of Food Microbiology 19 (1), 17-20, 2002
Japanese Society of Food Microbiology
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679403229696
-
- NII Article ID
- 130004300461
- 10012188185
-
- NII Book ID
- AN10552871
-
- ISSN
- 18825982
- 13408267
-
- NDL BIB ID
- 6243820
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- Abstract License Flag
- Disallowed