心不全患者の入院時臨床検査データからみた予後規定因子
書誌事項
- タイトル別名
-
- Predictive factor among clinical parameters on admission in the patients hospitalized with worsening heart failure.
この論文をさがす
説明
【目的】慢性心不全の急性増悪患者に対し、入院時臨床検査データから予後規定因子が何であるかを検討した。【対象及び方法】2011年12月から2012年12月まで慢性心不全急性増悪の診断で入院加療を行った147症例を対象とした。これらを生存群と死亡群の2群に分類し、入院時の年齢、身体測定、心機能および血液生化学検査と患者の予後との関連を調査した。【結果】心不全患者147例のうち院内死亡例は20例(13.6%)であった。入院時臨床検査データのうち小野寺らの予後推定指数(PNI)が患者の予後に最も相関していた。また簡易的糸球体濾過量(eGFR)も予後に関与していた。ROC曲線により両者のカットオフ値を設定したが、PNIは40、eGFRは36であった。これらのカットオフ値からKaplan-Meier法による両者の長期予後につき検討したが、eGFRがより強く長期予後と相関していた。【結論】心不全患者の予後予測には、院内死亡としての短期予後はPNIが有用であり、退院後の長期予後としてはeGFRが有用であった。入院時臨床検査データからPNIが40未満の症例においては、より早期の栄養サポートが必要と思われた。
収録刊行物
-
- 静脈経腸栄養
-
静脈経腸栄養 29 (6), 1371-1378, 2014
日本静脈経腸栄養学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679403892096
-
- NII論文ID
- 130004844571
-
- ISSN
- 18813623
- 13444980
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可