気候変動が日本の水資源に与える影響推計(<b>Ⅱ</b>)

書誌事項

タイトル別名
  • <b>Estimation of Climate Change Impact on Japanese Water Resources Part 2: Water Demand-Supply Balance, Rice Yield Changes, and an Adaptation Plan </b>
  • 気候変動が日本の水資源に与える影響推計(2)水需給・米生産変化と適応策
  • キコウ ヘンドウ ガ ニホン ノ ミズシゲン ニ アタエル エイキョウ スイケイ(2)ミズ ジュキュウ ・ ベイ セイサン ヘンカ ト テキオウサク
  • Estimation of Climate Change Impact on Japanese Water Resources Part 2: Water Demand-Supply Balance, Rice Yield Changes, and an Adaptation Plan
  • -水需給・米生産変化と適応策-

この論文をさがす

抄録

 本研究では,提案する日本全域水資源モデルと,超高解像度GCM(MRI-AGCM3.1S)から出力される現在・近未来・世紀末の気象強制力データを用いて,気候変動が日本の水資源に与える影響を推計した.多雪地域では流況が大きく変わり,12月から3月にかけての流量増加や,融雪時期である4月から5月の流量低下が予測された.東北地方の日本海側では世紀末に水ストレスが強化される流域が多く見られ,世紀末には融雪早期化により多量な水を要する代かきが困難になる可能性が示唆された.世紀末では水資源量増加にも関わらず水ストレスが強化される流域が多く,水資源量の増加が水ストレス緩和に帰結しない事を示した.温暖化が米収穫量に与える影響を推計した結果,北日本・東日本・中日本では温暖化が進むにつれ収量が増加するが,西日本では逆に減少する傾向が見られた.適応策として移植日の変化を検討したところ,北日本・西日本では移植遅延化により収量増加を見込めることを示した.しかし,移植遅延化は北日本の日本海側では水ストレスを強化させる側面も持っており,今後は水ストレスが米収量に与える影響についても評価していく必要がある.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ