精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討

書誌事項

タイトル別名
  • On the Practice and its Evaluation of the Dance Therapy to Psychiatric Inpatients

抄録

本研究は、創造的自己表現を主目的にして、精神病院入院中の患者を対象に、1991年から2週間に一度の割合で実践してきたダンスセラピーについて、その展開と経過について検討することであった。セラピーとしてのダンスの機能を、心身の開放、個人を創造的に表現する、他人とのコミュニケーションをはかる、と捉え、これを軸として1回のセッション(60分)を5つのパートで構成した。(フォークダンス、身体のいろいろな動かし方の研究、表現の課題、個人発表、感想)毎回のセッションをVTRに記録し、指導者による患者の観察・ダンスの評価、患者の感想、及び主治医の所見・VTRをみての感想、医師(共著者)とのインタビューを資料とした。今回は33歳と、42歳の女性患者の場合を事例として取りあげた。その結果、二人は共に、音楽に敏感であり、自由に自分を表現することに喜びを感じ、他の人ダンスをみて、それぞれをすばらしいと感じ、更にそれを自分の中に生かしたいと感じているが、これらは、患者のダンス体験が学生のダンス体験と同じであり、ダンスは、自分の内との、また他の人々とのコミュニケーションであり、同時に自己実現の欲求と充足をもたらすものであることを意味する。また、二人の主治医が、患者のダンスをみることは、医師が今まで知らなかった意外な面に接する機会となるし、ダンスは患者の感情面や行動面に一時的な効果があると述べている。従って、筆者らが展開したダンスの活動は、患者が創造的自己表現の喜びを体験することにより、精神科の治療としての可能性が認められ、その意味から、今回のダンスの活動はセラピーと呼びうると言うことが明らかになった。以上のように、本研究の結果、創造的自己表現に立脚し、また気の場(心の交流)大切にする筆者らのダンスセッションは、ダンスセラピーとしての可能性が認められたので、今後は、「場」の問題にアプローチすると共にダンスセラピーと疾患の経過、治療的意義などについて検討する予定である。

収録刊行物

  • 人体科学

    人体科学 2 (1), 37-47, 1993

    人体科学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679418903296
  • NII論文ID
    110007154363
  • DOI
    10.20788/jmbs.2.1_37
  • ISSN
    24242314
    09182489
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ