書誌事項
- タイトル別名
-
- Taxonomical notes on plants of southern Japan II. Variation in the Rhododendron obtusum group in the Kirishima Mis. southern Kytushu.
- 西南日本の植物雑記 2.霧島山系におけるミヤマキリシマ,キリシマツツジ,ヤマツツジ諸集団の形質変異
- セイナン ニホン ノ ショクブツ ザッキ 2.キリシマ サンケイ ニ オケル
この論文をさがす
説明
1.霧島山系におけるミヤマキリシマ, キリシマツツジ, ヤマツツジの形質変異と訪花昆虫相について調査を行った。2.諸形質の解析と生育地域の空間構造からキリシマツツジ集団はミヤマキリシマ集団やヤマツツジ集団からは, 区別する事が出来る。3.ヤマツツジ(南九州型)は標高800mまでの低地の林縁沿いに生育し, ミヤマキリシマは火山性山岳の標高1000m以上の比較的開けた斜面に生育する。一方, キリシマツツジはヤマツツジとミヤマキリシマの中間ゾーンに分布し, 形態的にはややヤマツツジに近いながらも花色に著しい変異をもつ自然雑種起源と推定される集団である。4.キリシマツツジ集団の成立にはミヤマキリシマとヤマツツジの交配親和性の高さが原因となっていると推定される。5.ヤマツツジ集団とミヤマキリシマ集団の訪花昆虫相は, 送粉者として適合的な種では, 互いに異なっており, 自然状態では両種間の生殖隔離は一応保たれている。6.一方, キリシマツツジを含む2集団間, あるいは3集団間に共通する訪花昆虫も存在し, これらによってヤマツツジ集団とミヤマキリシマ集団間の遺伝的隔離が部分的に破られ, 雑種集団のキリシマツツジが成立し, この集団を通してさらに遺伝子の浸透性交雑が進行していると推定される。
収録刊行物
-
- 植物分類,地理
-
植物分類,地理 46 (2), 165-183, 1995
日本植物分類学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679419725696
-
- NII論文ID
- 110003761022
-
- NII書誌ID
- AN00118019
-
- ISSN
- 21897050
- 00016799
-
- NDL書誌ID
- 3927051
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可