横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科における過去16年間の顎変形症治療に関する実態調査

  • 本田 康二
    横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学
  • 大村 進
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 藤田 紘一
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 渋谷 直樹
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 米満 郁男
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野
  • 島崎 一夫
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野
  • 村田 彰吾
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 高須 曜
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 山下 陽介
    横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科
  • 岩井 俊憲
    横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学
  • 小野 卓史
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野
  • 藤内 祝
    横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学

書誌事項

タイトル別名
  • A Survey of Treatment for Dentofacial Deformities in the Past 16 Years in Oral and Maxillofacial Surgery/Orthodontics, Yokohama City University Medical Center

この論文をさがす

説明

A survey of orthognathic surgery in the past 16 years from 2000 to 2015, in the Department of Oral and Maxillofacial Surgery/Orthodontics, Yokohama City University Medical Center, was performed. <br>The results were as follows:<br>1. In the past 16 years, 798 patients with dentofacial deformities underwent orthognathic surgery. In the last 5 years, the average number of patients was 72.8 per year.<br>2. There were 247 male and 551 female patients (ratio 1:2.2).<br>3. The mean age at surgery was 26.6 years old.<br>4. The most common clinical diagnosis was mandibular protrusion without other conditions, accounting for 38.7% of the patients. Mandibular protrusion with asymmetry and asymmetry without other conditions accounted for 16.8% and 12.0%, respectively.<br>5. The most common surgical procedure was the combination of Le Fort I osteotomy and sagittal split ramus osteotomy (SSRO), accounting for 59.3%. SSRO accounted for only 23.7%.

収録刊行物

被引用文献 (13)*注記

もっと見る

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ