水土保全林における除伐の効果

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The effect of improvement cutting on forests for soil and water conservation

抄録

水土保全林に区分され,スギ造林木と混入広葉樹とで混交林を呈している平均樹高3.5m,平均胸高直径3.1cmの森林において,水土保全機能の発揮と森林資源の利用を調和させた森林施業法について検討した。水土保全林に区分されていてもそこが造林地の場合,混入広葉樹が造林木の樹高とほぼ同等に成長した時点で除伐を実施して全体の本数を約3,300本/haにすれば,造林木と有用広葉樹の収穫が多く望めると考えられた。また,この除伐を実施することにより,除伐8年後には下層植生が成長し下層木の樹冠によってほぼ覆われていたことから,水土保全機能の維持も望める。水土保全林に区分され針・広混交林化した人工林での,混入広葉樹が造林木と同等の高さに成長した時点で最低1回の除伐を実施する必要性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679435239552
  • NII論文ID
    110009497749
  • DOI
    10.20660/applfor.13.1_37
  • ISSN
    21898294
    13429493
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ