ナラ枯れ跡地の低木類の現況と刈り払い後の飼料化の試み

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The species composition, biomass and availability as cattle feed of the shrubs grown at the forest floors after mass mortality of canopy trees by Oak wilt disease

抄録

山形県庄内地方のナラ枯れ被害林分と未被害林分のそれぞれ8林分において,林床に出現する低木類の種組成と現存量を調べた。調査林分では低木類が高密度に繁茂している一方で,ミズナラ稚樹はほとんど確認されなかった。林床の相対光量子密度(rPPFD)は,地表0m,高さ0.5mおよび1.5mでそれぞれ2%,4%,8%程度で,低木の刈り払いによる光環境の改善が行われなければミズナラ林として再生は困難と予測された。低木の刈り払いを実施した直後のrPPFDは,ミズナラ稚樹が生育可能とされる20%以上に上昇していた。これら刈り払われた低木類の有効利用を目的として,現存量の多かった3種(オオバクロモジ,リョウブ,ユキツバキ)をチップ化してウシに飼料として与え,嗜好実験を行ったところ,低木チップは特に好まれたわけではないが,飼料としての利用は可能であり,果樹の剪定枝で行われているサイレージ化などで飼料としての価値を高めれば,里山の再生と飼料供給に貢献する選択肢になり得ると考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679437712512
  • NII論文ID
    110009878549
  • DOI
    10.18982/tjfs.19.2_51
  • ISSN
    24241385
    13421336
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ