Comparative Study of Mammography Guidelines between Strategies of Japan, Europe and USA
-
- Tsunoda Hiroko
- Department of Radiology, St.Luke's International Hospital
Bibliographic Information
- Other Title
-
- マンモグラフィガイドライン
- ―欧米との比較―
Search this article
Description
日本におけるマンモグラフィガイドラインは,米国のBI-RADS第2版を元に1999年に出版されたものが初版である。マンモグラフィ検診精度管理中央委員会(現,乳がん検診精度管理中央機構)のもと,全国に浸透したものとなっている。所見はカテゴリー1から5に分類され,3以上が要精査とされる。具体的所見からカテゴリーを決定する過程を解説し,精査の要不要について述べている点が,海外のものにはない日本のガイドラインの利点であると考えられる。ヨーロッパでは2006年に作成されたガイドライン(第4版)があり,多くの国で利用されている。所見をR1-5に5段階分類して,3以上を要精査としている。米国ではBI-RADS第4版が使用され,第5版が2014年1月に出版予定である。BI-RADSでは検診で悪性を否定できない所見があればカテゴリー0をつけて要精査とし,後日追加検査を行ってカテゴリー1から5に分類,病理学的に悪性の診断がついているものはカテゴリー6としている。またカテゴリー4はaからcの亜分類も存在する。このようにガイドラインおよびその所見分類には,日本,ヨーロッパ,米国の間で国際的にはそれぞれかなり異なる現状であることを理解する必要がある。われわれに最も求められていることは,検診を受診する女性の不利益にならないようなシステムを使い,必要があれば改訂を行っていくこと,また国際間で比較検討もまた重要であり,対応を行えるようにしておくことであると考えられる。
Journal
-
- Nihon Nyugan Kenshin Gakkaishi (Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening)
-
Nihon Nyugan Kenshin Gakkaishi (Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening) 23 (1), 17-21, 2014
Japan Association of Breast Cancer Screening
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679439829504
-
- NII Article ID
- 130005406773
-
- ISSN
- 18826873
- 09180729
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- Abstract License Flag
- Disallowed