ダム下流河川における試験湛水時の流量制御,その後の粗粒化と土砂還元に伴う底生動物の変化―11年間にわたる三春ダム下流河川のモニタリング結果―

  • 西田 守一
    <I>応用地質株式会社 エンジニアリング本部</I>
  • 浅見 和弘
    <I>応用地質株式会社 応用生態工学研究所</I>
  • 石澤 伸彰
    <I>応用地質株式会社 エンジニアリング本部</I>
  • 熊澤 一正
    <I>応用地質株式会社 応用生態工学研究所</I>
  • 中沢 重一
    <I>国土交通省東北地方整備局三春ダム管理所</I>

書誌事項

タイトル別名
  • Changes in physical habitat and benthic animals in the Miharu Dam downstream river in response to river regulation and sediment replenishment after initial impoundment
  • ダム カリュウ カセン ニ オケル シケンタンスイジ ノ リュウリョウ セイギョ ソノゴ ノ ソリュウカ ト ドシャ カンゲン ニ トモナウ テイセイ ドウブツ ノ ヘンカ 11ネンカン ニ ワタル ミハル ダム カリュウ カセン ノ モニタリング ケッカ
  • — 11 年間にわたる三春ダム下流河川のモニタリング結果 —

この論文をさがす

抄録

福島県阿武隈川水系大滝根川に建設された三春ダムでは,ダム運用開始 1 年後の 1999 年より,ダム下流への土砂還元を実施している.今回,試験湛水中の 1997 年からダム管理以降後の 2007 年まで,流況,河床構成材料などの物理環境の変化と底生動物の応答を調べた.その結果,三春ダムでみられたダム下流における底生動物の変化は,水温の変化,濁度の変化,ダム湖によるプランクトン生産の影響,ダム運用開始後の流量制御による影響は小さく,試験湛水中の流量制御と河床構成材料の変化が大きな要因と考えられた.試験湛水中の流量制御については,試験湛水に伴うダム下流の流量の低下,試験湛水の水位低下に伴う放流による影響で個体数や種数が減少したと推察された.三春ダム運用後,下流への放流量は,出水時を除けば流入量と放流量は概ね同じことが多く,底生動物も回復した.河床構成材料の変化については,ダム下流の河床構成材料の粗粒化に伴い掘潜型の底生動物の減少がみられた.その後は,土砂還元の実施により,粗粒化が回復し,掘潜型の底生動物の増加もみられたことから,土砂還元の実施により様々な底生動物の生息可能な環境が備わってきていると考えられた.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (35)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ