小児アトピー性皮膚炎に対する抗ヒスタミン薬によるQOL改善効果の検証:レボセチリジン塩酸塩を用いて

  • 徳田 玲子
    国立病院機構三重病院臨床研究部・アレルギー科 徳田ファミリークリニック
  • 長尾 みづほ
    国立病院機構三重病院臨床研究部・アレルギー科
  • 藤澤 隆夫
    国立病院機構三重病院臨床研究部・アレルギー科

書誌事項

タイトル別名
  • Effect of a second-generation antihistamine, levocetirizine, on quality of life in school children with atopic dermatitis

この論文をさがす

説明

患者中心の指標としてのQOLは,臨床試験のアウトカムとして重視されるべきである.本研究では掻痒を標的として抗ヒスタミン薬を治療介入に採用し,主要アウトカムをQOLとする試験を行った.対象はガイドラインに基づく外用療法を行っていた7~14才のアトピー性皮膚炎の小児23名で,追加治療として第2世代抗ヒスタミン薬レボセチリジンを投与,治療前,2週,4週後にThe Children's Dermatology Life Quality Index(CDLQI)日本語版によるQOL評価を行った(主要評価項目).副次評価項目はかゆみ日記による掻痒,SCORADスコアによる重症度とした.その結果,CDLQIは総スコアが2週,4週後で有意に低下(=改善),とくに痒み,睡眠,感情,治療負担の項目で有意であった.かゆみ日記による掻痒の週平均スコアも経時的に低下し,各評価ポイントで治療前より有意であった.SCORADによる重症度も有意に改善した.SCORADスコアとCDLQIスコアは有意に相関した(Spearmanの相関係数=0.43).以上,追加治療としてのレボセチリジンがアトピー性皮膚炎のQOL改善に有用である可能性と治療アウトカムにQOLを採用することの妥当性が示唆された.<br>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ