エホバの証人無断輸血訴訟最高裁判決の意義とインフォームド・コンセント

書誌事項

タイトル別名
  • Significance of Supreme Court decision regarding the case of blood transfusion forced on a Jehovah's Witness and informed consent

この論文をさがす

抄録

近年、インフォームド・コンセントという用語が世間でよく聞かれるようになった。もしインフォームド・コンセントが真に実践されるならば、治療効果が高まり、医療事故が減少し、医師・患者間の信頼関係が向上すると期待される。2000年に下された一つの最高裁判決は、インフォームド・コンセントを医療現場で実践してゆくのに大きな推進力になると思われる。そこで、この最高裁判決の要旨、意義と射程範囲を検討しつつ、インフォームド・コンセントにおいて医師に求められている法的義務とはどのようなものなのかを解説する。本件事案の患者がエホバの証人であったことから、輸血拒否とインフォームド・コンセントをめぐる法的問題を中心に分析する。

収録刊行物

  • 生命倫理

    生命倫理 11 (1), 78-84, 2001

    日本生命倫理学会

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ