屋久島低地におけるヤクシマサルスベリを含む渓畔林の種組成と立地環境

  • 伊藤 哲
    宮崎大学農学部生物環境科学科
  • 野上 寛五郎
    宮崎大学農学部自然共生フィールド科学教育研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Species composition and environments of riparian forests consisting of Lagerstroemia subcostata var. fauriei, an endangered species on Yakushima Island
  • ヤクシマ テイチ ニ オケル ヤクシマサルスベリ オ フクム ケイハンリン ノ シュ ソセイ ト リッチ カンキョウ

この論文をさがす

抄録

  1.準絶滅危惧種ヤクシマサルスベリの分布域である屋久島低地の渓畔域において,渓畔林35林分の植生および立地環境を調査し,斜面の46林分と比較した.<BR>  2.クラスター分析によって植物種の出現傾向の類似性を解析した結果,上部照葉樹林型,下部照葉樹林型,尾根植生型,および先駆木本・湿性型などのギルドが検出され,ヤクシマサルスベリは先駆木本・湿性型に区分された.<BR>  3.TWINSPANによって分類された植生タイプは,同地域の照葉樹林型の種組成と二次林・湿性型の種組成の二類型を反映していた.渓畔林は8植生タイプのうち5タイプに分離し,一部は典型的な照葉樹林の組成と一致した.<BR>  4.これら渓畔林の種組成の違いは,河川の集水面積,川幅,堆積幅/川幅比,標高などの立地条件を反映していた.ヤクシマサルスベリは小規模河川の堆積型立地に限られた.<BR>  5.以上のことから,ヤクシマサルスベリを含む渓畔林の立地条件として,小規模河川における土砂堆積が重要であることが示唆された.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (21)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ