紀伊半島沖太平洋で記録されたシャチ(<i>Orcinus orca</i>)のエボシフジツボ<i>Xenobalanus globicipitis Steenstrup</i>,1851とクジラジラミ<i>Cyamus</i> sp.
書誌事項
- タイトル別名
-
- Records of Barnacle, <i>Xenobalanus globicipitis</i> Steenstrup, 1851 and Whale Lice, <i>Cyamus</i> sp. from a Wild Killer Whale Captured in the Western North Pacific, off Kii Peninsula, Japan
- Records of barnacle, Xenobalanus globicipitis Steenstrup, 1851 and whale lice, Cyamus sp. from a wild killer whale captured in the Western North Pacific, off Kii Peninsula, Japan
この論文をさがす
説明
紀伊半島沖で捕獲されたシャチOrcinus orca 1個体(成熟雄)の体表から甲殻類2種(フジツボ類[蔓脚下綱]1個体およびクジラジラミ類[軟甲綱]22個体)が得られた。本研究では,約20年間にわたり保存されていたこれら標本について,形態学的に検討した。その結果,フジツボ類はエボシフジツボXenobalanus globicipitis(Coronulidae)と同定された。本種は日本含め世界各地のクジラ類で報告があるが,シャチでは初記録となった。一方,クジラジラミ類は,Cyamus属であったが,未成熟であったため種の同定はできなかった。クジラ類の着生生物は片利共生体(例えば便乗phoresyなど)であるが,地中海のイルカ類ではX.globicipitisおよびエボシガイ類(LepasおよびConchoderma:エボシガイ科)の寄生個体数は,イルカ類の遊泳速度減少により有意に上昇し,特に致死直前に顕著になるという。よって,外部寄生虫の種(標本の保存),寄生数,寄生部位,同部の病変などの記録は,健康管理上のデータの一部として活用されるであろう。
収録刊行物
-
- 日本野生動物医学会誌
-
日本野生動物医学会誌 14 (1), 81-84, 2009
日本野生動物医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679464973184
-
- NII論文ID
- 110007225778
-
- NII書誌ID
- AA11366156
-
- ISSN
- 2185744X
- 13426133
-
- HANDLE
- 10659/2247
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可