紀伊半島沖太平洋で記録されたシャチ(<i>Orcinus orca</i>)のエボシフジツボ<i>Xenobalanus globicipitis Steenstrup</i>,1851とクジラジラミ<i>Cyamus</i> sp.

  • 酒井 幸子
    酪農学園大学獣医学部感染・病理部門:酪農学園大学獣医学部野生動物医学センターWAMC
  • 林 亮太
    千葉大学大学院自然科学研究科地史古生物学研究室
  • 村田 浩一
    日本大学生物資源科学部野生動物学講座
  • 山田 格
    国立科学博物館
  • 浅川 満彦
    酪農学園大学獣医学部感染・病理部門:酪農学園大学獣医学部野生動物医学センターWAMC

書誌事項

タイトル別名
  • Records of Barnacle, <i>Xenobalanus globicipitis</i> Steenstrup, 1851 and Whale Lice, <i>Cyamus</i> sp. from a Wild Killer Whale Captured in the Western North Pacific, off Kii Peninsula, Japan
  • Records of barnacle, Xenobalanus globicipitis Steenstrup, 1851 and whale lice, Cyamus sp. from a wild killer whale captured in the Western North Pacific, off Kii Peninsula, Japan

この論文をさがす

説明

紀伊半島沖で捕獲されたシャチOrcinus orca 1個体(成熟雄)の体表から甲殻類2種(フジツボ類[蔓脚下綱]1個体およびクジラジラミ類[軟甲綱]22個体)が得られた。本研究では,約20年間にわたり保存されていたこれら標本について,形態学的に検討した。その結果,フジツボ類はエボシフジツボXenobalanus globicipitis(Coronulidae)と同定された。本種は日本含め世界各地のクジラ類で報告があるが,シャチでは初記録となった。一方,クジラジラミ類は,Cyamus属であったが,未成熟であったため種の同定はできなかった。クジラ類の着生生物は片利共生体(例えば便乗phoresyなど)であるが,地中海のイルカ類ではX.globicipitisおよびエボシガイ類(LepasおよびConchoderma:エボシガイ科)の寄生個体数は,イルカ類の遊泳速度減少により有意に上昇し,特に致死直前に顕著になるという。よって,外部寄生虫の種(標本の保存),寄生数,寄生部位,同部の病変などの記録は,健康管理上のデータの一部として活用されるであろう。

収録刊行物

参考文献 (22)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ