-
- 南原 律子
- 兵庫県立兵庫高等学校
書誌事項
- タイトル別名
-
- Educational Significance of Atwood's Experiment
この論文をさがす
説明
アトウッドの実験は,明治時代には多くの教科書で扱われていた。しかしその扱いはしだいに軽いものになり,いったん教科書から消えた。しかし,昭和48年の「物理I」の教科書からは,運動方程式の演習問題として復活した。その理由は定かでないが,本実験の学習目的に疑問をもつ生徒は少なくない。そこで本稿では,本実験の教育的意義を検討してみることにした。研究成果からは,本実験の歴史的意義は大きいことがわかったので,これを教育的意義として評価することを考えた。つまり本実験は,単に重力加速度の測定実験ととらえるだけではなく,運動の第1法則,第2法則の検証実験としても位置づけることができる。このような視座からは,本実験の教育的意義は大きいので,高校物理の生徒実験として効果的に位置づけることを考えた。
収録刊行物
-
- 物理教育
-
物理教育 41 (4), 435-438, 1993
日本物理教育学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679490825856
-
- NII論文ID
- 110007495575
-
- NII書誌ID
- AN0021972X
-
- ISSN
- 24321028
- 03856992
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可