異なる提示方式の映像刺激で生じる心拍変動の独立成分分析を用いた解析(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)

書誌事項

タイトル別名
  • Analyzing heart rate variability induced by 2D and 3D visual stimuli using ICA
  • 異なる提示方式の映像刺激で生じる心拍変動の独立成分分析を用いた解析
  • コトナル テイジ ホウシキ ノ エイゾウ シゲキ デ ショウジル シンパク ヘンドウ ノ ドクリツ セイブン ブンセキ オ モチイタ カイセキ

この論文をさがす

抄録

心拍変動に含まれる各周波数成分の構成は,自律神経活動を反映する指標として重要である.この時間変化を示すためには,短時間フーリエ変換(STFT)やウェーブレット変換(CWT)がよく用いられる.しかし,これらの手法は,データに依らず決められた基底を用いる手法である.一方,独立成分分析(ICA)は,データをいくつかの基底の線形結合であるとみなし,データの統計的な特徴から基底を学習する手法である.本研究では,異なる提示条件での映像視聴時の,自律神経活動の時間変化を解析することを目標とし,ICAにより心拍変動データから学習した基底が解析に有効かどうかを検討した.異なる3つの提示条件で同一内容の映像を視聴した際の心拍変動の解析に学習した基底を適用した結果,従来のSTFTよりも,映像刺激に対する心拍変動の反応を詳細に捉えるのに有効である可能性を示す結果が得られた.

収録刊行物

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ