ヘモグロビン添加疑似便におけるRPHA法とLA法及び金コロイド法でのヘモグロビン検出感度についての基礎的検討

書誌事項

タイトル別名
  • A basic study for the sensitivity of hemoglobin-detection of RPHA method, LA method and colloidal gold agglutination assay in hemoglobin added artificial fecals

この論文をさがす

説明

各種の免疫便潜血検査試薬の中から, 我が国の大腸がん検診でよく使用されているRPHA法のイムディア-HemSP, LA法のOCヘモディア, 金コロイド法のLタイプIGオートHemの3種類を選んで, 疑似便でのヘモグロビン検出感度を比較検討した。その結果, イムディア-HemSPのヘモグロビン検出感度限界域が15μgHb/g疑似便, OCヘモディアが30~40μgHb/g疑似便であり, LタイプIGオートHemでは25~35μgHb/g疑似便であった。また, 定量法であるOCヘモディアとLタイプIGオート Hemについて, カットオフ値を取扱説明書やメーカーの推奨する値 (双方とも100ng/ml) より低値に変化させてヘモグロビン検出感度を調べ, その時のカットオフ値の実用性についても検討した。その結果, OCヘモディアでは25ng/ml, LタイプIGオートHemで10ng/mlのカットオフ値では実用性がある結果となった。<BR>その時のヘモグロビン検出感度限界域はそれぞれ10~15μgHb/g疑似便, 7.5~10μgHb/g疑似便であった。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ