書誌事項
- タイトル別名
-
- Commemorative Lecture Meeting for Publication of "WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region"
- WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region ハッカン キネン コウエンカイ ホウコク
この論文をさがす
説明
1965年 (第一次) 日本経穴委員会が発足し、 委員会の努力のお陰で1989年のジュネーブ会議において、 経絡経穴名が国際標準化された。 その後、 長い空白の時期を経て2003年にWPRO (西太平洋地域事務局) の主導の下、 経穴部位の国際標準化を目指す第1回の非公式諮問会議が開催された。 2004年4月には日本においても第二次日本経穴委員会が発足し、 日本、 中国、 韓国の3カ国により経穴部位標準化の部位検討や資料作成が行われた。 3カ国案を基に2006年経穴部位国際標準化公式会議 (つくば会議) が開催され経穴部位国際標準化が決定された。 これを受け、 2008年5月16日にWHO/WPROから 「WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region」 が発刊され、 その発刊記念講演会が開催されたので報告する。
収録刊行物
-
- 全日本鍼灸学会雑誌
-
全日本鍼灸学会雑誌 58 (4), 680-683, 2008
公益社団法人 全日本鍼灸学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679524737152
-
- NII論文ID
- 10031188629
-
- NII書誌ID
- AN00315097
-
- ISSN
- 1882661X
- 02859955
-
- NDL書誌ID
- 9657508
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可