〈応用編〉〈ハードディスクの中の応用物理〉ハードディスク装置の原理と構成

  • 城石 芳博
    (株)日立製作所ストレージシステム事業部技術開発センタ

書誌事項

タイトル別名
  • Introduction to hard disk drive technology
  • 応用編:ハードディスクの中の応用物理--ハードディスク装置の原理と構成
  • オウヨウヘン ハードディスク ノ ナカ ノ オウヨウ ブツリ ハードディスク

この論文をさがす

説明

磁気記録技術は, V. Paulsen の発明以来100年の歴史を有する身近な技術である.中でもハードディスク装置は,外部記憶装置の中核的存在であり,薄膜磁気記録媒体,磁気抵抗効累 (MR) 型ヘッド, PRML信号処理などの最先端技術の継続的導入により,ここ数年間は年率60%(このままでいけば10年で160倍)という驚異的なスピードで高密度化が進農している.現在,ハードディスク装置の記録密度は光ディスク装置を追い越すまでになっており,その産業規模も半導体メモリーに匹敵する巨大なものとなっている.本講座では,高度情報化時代にますますその重要度が高まると考えられる,ハードディスク装置の原理と構成について概説する.

収録刊行物

  • 応用物理

    応用物理 67 (12), 1424-1428, 1998

    公益社団法人 応用物理学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (7)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ