マルチノズルカスケードインパクタ(MCI)サンプラーを用いた近年の道路沿道と一般環境における粒子状物質(PM<SUB>2.5</SUB>及びPM<SUB>2.5-10</SUB>)の比較
書誌事項
- タイトル別名
-
- Comparison of particulate matter (PM<SUB>2.5</SUB> and PM<SUB>2.5-10</SUB>) between roadside air and ambient air using MCI(multi-nozzle cascade impactor) sampler
- マルチノズルカスケードインパクタ(MCI)サンプラーを用いた近年の道路沿道と一般環境における粒子状物質(PM2.5及びPM2.5-10)の比較
- マルチノズルカスケードインパクタ MCI サンプラー オ モチイタ キンネン ノ ドウロ エンドウ ト イッパン カンキョウ ニ オケル リュウシジョウ ブッシツ PM2 5 オヨビ PM2 5 10 ノ ヒカク
この論文をさがす
説明
マルチノズルカスケードインパクタ(MCI)サンプラーを用いて, 埼玉県内の国道17号線沿道3地点と, 対照となる一般環境の3つの組合せからなる計6地点で, 微小粒子(PM2.5)と粗大粒子(PM2.5-10)を捕集した。MCIサンプラーを用いて得られたPM2.5質量濃度は, FRMサンプラーを用いて得られたPM2.5質量濃度より5%程度高くなった。 道路沿道と一般環境のPM2.5質量濃度間の相関は, PM2.5-10濃度間の相関より高くなった。しかしながら, 特に田園に位置する騎西では, 冬期に道路沿道よりも高濃度となる現象が見られた。この原因は収穫期以降に見られるバイオマスの燃焼によるものと考えられた。また, 東京湾から55 kmの距離に位置する騎西でも, 夏期の粗大粒子中に海塩粒子が輸送されていた。県内の6地点における硫酸イオンの濃度変動の類似性を変動係数で評価したところ, 夏期, 冬期ともに変動が極めて類似していた。このことから, 少なくとも県内の硫酸イオンは自動車などの局所的な発生源の影響は少なく, 長距離輸送などの影響が示唆された。
収録刊行物
-
- 大気環境学会誌
-
大気環境学会誌 44 (4), 211-221, 2009
公益社団法人 大気環境学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679594060160
-
- NII論文ID
- 130004554237
- 110007360865
- 110007334024
-
- NII書誌ID
- AN10512108
-
- ISSN
- 21854335
- 13414178
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可